女性の手仕事を支える〜スキル生かした課題解決で新しい支援のかたち〜

仮設住宅単位で、また集落単位で、女性たちによる手仕事活動はますます広がっています。
主に住民同士が集まり手芸品を作ることで、コミュニケーションし、また販売によって僅かながら収入に繋げるという取組です。

県外の支援団体がブランディングから管理まで行うところや、仮設に住むお母さん達だけで発案して商品化するところ、特産品をモチーフや材料にするところ、支援物資をリサイクルするところ。
気が付けば私自身も様々な取組みを取材し、気に入った商品は大事に使い続けています。

今回訪れた若林区にある卸町五丁目仮設住宅では、和柄の布を使った手作りの小物を作っています。

この日はボランティアインフォの東京側サポートチームであるskillstockのメンバーと、今後展開していく新しい事業「スキルを生かした被災地の課題解決ツアー」の下見で訪れました。



作り手となっているのは、小さなお子さんがいて昼間働きに行けないお母さんや、ご高齢の方々です。
しかし、仮設住宅に併設される集会所での作業は仙台市の取り決めによって「公共の場での収入に繋がる活動は売上の一部を町内会に納めなければならない」ため、主に、それぞれの自宅で作業しています。

始めは数が足りなかったミシンも支援物資で手に入り、各自の作業環境も整ってきました。

卸町五丁目の特徴はセンスある布選び。
裏地などには支援でもらうハギレなどを使いますが、面布に使う布は生地屋さんで買って作ります。
「やっぱり作品のイメージとか、雰囲気に合う生地があるので。外に布を買い出しに出かけること自体も息抜きになる」
と話すのは、自治会長の松木さんです。
コストはかかっても譲れないこだわりがありました。

また「メンバーみんなが縫えるもの」を念頭に作る作品を決めていくそうです。
「提案した作品が売れるかどうか分からないという不安はあります。そこがやる気にも繋がると思います。そういったところでアイディアを頂けるとありがたいです」

実際に作品を手に話ていると、「Suicaケースは都会でニーズがあるんじゃないか」「タグをつけたらどうか」など、様々な意見が出てきました。



都会から支援団体がサポートにつき、商品の開発や販売経路の確保、ブランディング、そしてソーシャルメディアを使った広報活動まで行うところがある一方で、そういった事例を参考に、ゼロから作品つくりに取り組むお母さん達。

状況は違えど、作品に込める思いは一緒なのだと思います。
だとしたら、ゼロから出発したお母さん達に少しでも活動が広がる支援をしたい。
復興商品が売れ続けるのはこの1年が勝負と言われ、震災から2年が経つころにはその興味関心も低下していくと教えてくれたのも、被災してなお、針を動かすお母さんでした。

つまづいていた課題を一緒に考え、解決に向かってサポートするボランティアと結びつけるのが、今回立ち上げようとしている「スキルを生かした被災地の課題解決ツアー(名称未定)」です。

せっかく作るのならたくさんの人の手に渡って、「たくさんの支援をありがとう」の気持ちを伝えて欲しいし、作り手の収入になってほしいと思います。

卸町五丁目仮設の和柄小物を、もっと魅力ある「卸町五丁目ブランド」として発信していくためには!?
そういった課題をボランティア参加者が考え、提案する新しい支援の形を、このツアーで実現していきたいと思います。

与えるだけではない、被災地の方々と一緒に取り組むことが、今までのボランティア活動にはなかった関わり方となることでしょう。

詳細は追ってお知らせします。

(ボランティアインフォ・大藤)